お電話でのお問い合わせ
044-871-2558
(平日8:30〜17:00)
鍼灸外来お問い合わせ・予約
044-877-5392
(平日8:30〜17:00)
訪問医療マッサージとは、寝たきりや外出が難しい方の自宅や施設に、国家資格を持つ鍼灸あん摩マッサージ指圧師が訪問して施術を行うサービスです。また訪問で鍼灸も受けることができます。
筋肉や関節のこわばりの改善、痛みの緩和や関節可動域の改善、血行改善などにより生活の質(QOL)の向上を目指します。訪問医療マッサージ(訪問鍼灸)は、医療保険と自由診療で受けることができます。医療保険を適用する場合、医師による同意書の作成が必要になります。必要書類の準備から作成もすべて弊社が対応いたします。
01
ICFに基づく評価表を活用し、患者様の体の状態を評価・分析して施術の準備を行います。その情報を元に同意書準備やプログラム構築を行います。また毎回カルテにご様子や状態を記載してデータも蓄積して、患者様の変化や様子を時系列で追えるようにしています。
02
弊社は患者様との信頼関係を構築すべく、傾聴を重視してお話を伺います。また患者様周囲のサービス提供者(ケアマネジャーなど)とも積極的にコミュニケーションを取り、患者様にとって安心できる環境を作ることを心がけております。
03
患者様のお体は千差万別です。だからこそ、筋肉に対する手技療法だけでなく、関節運動や立位・端座位エクササイズを組み合わせてプログラムを構築します。ご自宅での鍼灸施術をご希望の方には、使い捨ての鍼などを持参してご自宅で施術できます。もちろん、ごみなどもすべて弊社が持ち帰ります。
訪問医療マッサージ(訪問鍼灸)は、次のような方を対象としています。
お電話での受付時間 平日8:30〜17:00
お電話またはメールにて受付いたします。
無料で体験することも可能です。お気軽にお問い合わせ下さい。
お電話での受付時間 平日8:30〜17:00
専門スタッフが訪問してご要望を伺い、施術の目的や医療保険の適用に必要な書類(同意書)など開始までの流れをご説明いたします。施術をご希望される場合、身体機能評価を行います。無料体験をご希望の方は、本STEPで体験を実施します。
STEP2の身体機能評価に基づいて、弊社が同意書に関わる書類を準備してお渡しします。
患者様は準備した書類を持って病院に受診して、医師から同意書を発行していただきます。
弊社に同意書が到着後、訪問日程を調整いたします。
ご都合に合わせた日時を設定し、訪問医療マッサージを開始いたします。
サービス開始時にご要望や目標を確認して個人プログラム(実施計画書)を作成します。施術時間は、20~30分程度です。施術頻度は、医療上必要な回数を本人、家族、医師、ケアマネジャーとの相談で決定します。
詳細はお問い合わせ下さい。
対象エリア | 川崎市内・横浜市都筑区の一部・横浜市青葉区の一部 |
---|---|
診療日 | 月曜日〜金曜日(土・日は休業日) |
訪問時間 | 8:30〜17:30 |
当院の訪問医療マッサージは、医療保険(健康保険)で提供しております。1回あたり20分~30分程度の施術を基本としております。1回あたりの金額は、患者様の医療保険の種類や負担割合によって、自己負担額は異なります。以下、料金表は目安となります。詳細はお問い合わせ下さい。
1割負担 | 480円~680円程度 |
---|---|
2割負担 | 960円~1360円程度 |
3割負担 | 1440円~2040円程度 |
医療保険を適用する場合は医師の発行する同意書が必要になります。「同意書取得から開始までの流れ」をご確認下さい。同意書の取得方法について詳しくご説明し、手続きのサポートも行っております。また訪問医療マッサージは無料体験も行っております。お気軽にご相談下さい。
同意書取得などせずに自由診療で訪問医療マッサージをご希望の方は比較的すぐに始めることができます。自由診療によるマッサージ料金についても、お手数をおかけいたしますがお問合せ下さい。
当院の訪問鍼灸は、医療保険(健康保険)で提供しております。1回あたり30分程度の施術を基本としております。1回あたりの金額は、患者様の医療保険の種類や負担割合によって、自己負担額は異なります。以下、料金表は目安となります。詳細はお問い合わせ下さい。
1割負担 | 450円程度 |
---|---|
2割負担 | 860円程度 |
3割負担 | 1284円程度 |
医療保険を適用する場合は医師の発行する同意書が必要になります。開始までの流れは訪問医療マッサージと同じです。訪問鍼灸も自由診療がございます。訪問医療マッサージの流れをご確認下さい。
はい。施術できます。ご自宅以外の有料老人ホームやショートステイ先、グループホーム等の施設に入所されている方でも可能です。ただし、老人保健施設での施術は行うことができません。
ご希望を承ることは可能です。女性セラピストの都合がつかない場合は男性セラピストのご相談をさせていただきます。ただし、同意書作成時の評価担当の性別は選択できません。
はい。利用可能です。弊社は宮前区保護課に登録されている施術所です。ご希望の方または希望者のケアマネージャー様は、担当ケースワーカー様へご相談下さい。(ケースワーカー様からの依頼のみ受けることができます。)
はい、対象になります。医療費の負担額が一定額を超えた場合、ご自身で確定申告をすることによって所得の控除が受けられるので領収書は大切に保管をお願いいたします。